PR

警察官もオンカジやってる!?オンラインカジノがバレる本当の理由

ニュース

警察がオンラインカジノの利用者をどのようにして特定しているのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。実際、「海外のサイトだし、バレないだろう」と軽い気持ちでプレイしていた方が、突然捜査の対象になっていたというケースも存在します。この記事では、オンラインカジノがなぜ警察にバレるのかという「仕組み」と「検挙までの流れ」、さらに違法性の根拠や注意すべき点を詳しく解説します。

実際に起こった警察官自身によるオンラインカジノの利用事例を含め、どのような形で利用が把握され、検挙に至るのかを具体的に紹介します。また、日本の法律におけるオンラインカジノの立ち位置や、利用者が誤解しやすいポイントについても触れていきます。

この記事を読むことで、オンラインカジノ利用に潜むリスクと、どのように警察が情報を掴んでいるのかを理解できるようになります。自身の行動を見直すきっかけにもなる内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。

警察はなぜオンラインカジノの利用を把握できるのか?

1-1 オンラインカジノが「バレる」仕組みとは

オンラインカジノが警察に発覚する背景には、いくつかのデジタル的な痕跡が関係しています。まず第一に、利用者がスマートフォンやパソコンを通じてアクセスする際にはIPアドレスが残ります。IPアドレスは、利用しているインターネット回線の所在地を特定できる情報であり、警察の捜査では重要な手がかりとなります。

さらに、オンラインカジノへの入金手段として暗号資産(仮想通貨)やクレジットカード、銀行振込が使われるケースもあり、こうした金融取引の履歴が調査対象になります。金融機関や仮想通貨取引所には、不審な取引を報告する義務があるため、警察へ情報提供されることもあるのです。

これらの情報を警察が整理・照合することで、特定のユーザーが海外の違法ギャンブルサイトにアクセスし、賭博行為を行っていたことが明らかになるわけです。

1-2 IPアドレスや取引履歴から判明するケース

例えば、特定のサイトへの頻繁なアクセス記録や、特定の暗号資産取引が短期間で大量に行われていた場合などは、警察の目に止まりやすくなります。特に、過去にオンラインカジノでの摘発歴があるドメインやURLにアクセスしていた場合は、優先的に調査対象になることがあります。

また、国内法ではグレーゾーンと思われがちなオンラインカジノでも、実態が賭博であれば「単純賭博罪」または「常習賭博罪」が適用される可能性があるため、捜査はかなり慎重かつ広範囲にわたって行われるのが一般的です。

1-3 金融機関や暗号資産サービスからの通報も影響

特に近年では、仮想通貨の利用が増えたことで、ブロックチェーン解析を用いた取引の追跡も可能になっています。たとえば、特定のウォレットアドレスが違法サイトと繰り返し取引していた場合、その情報が解析会社や取引所を経由して警察に伝わることがあります。

福岡県警の事例でも、警部補が仮想通貨を使って3万円をオンラインカジノに入金していたことが明らかになりました。こうした金融的な足跡は、技術が進歩した現代においてはほぼ消せない証拠となってしまうのです。

実際の検挙事例から読み解く警察の捜査手法

2-1 福岡県警の警部補が書類送検された理由

2025年2月、福岡県警に所属する44歳の男性警部補が、オンラインカジノを利用していたとして「単純賭博罪」の疑いで書類送検されました。驚くべきは、警察官という立場の人物が、1回20円のスロットゲームを約5万回も利用していたという点です。

本人は「ゲーム感覚だった」と供述していたそうですが、これが単なる遊びとして済まされなかったのは、「常習性」が明確にあったからです。警察はこの行為に対し、「起訴を求める厳重処分の意見」を添えて検察に送致しました。

2-2 利用回数・入金額などから判断される「常習性」

賭博罪が成立するか否かの判断基準の一つに、「常習性」があります。たとえ1回の利用額が小さくても、繰り返しアクセスし、継続的に賭博行為を行っていた場合、それは常習性ありと見なされる可能性が高まります。

この警部補のケースでは、1回20円という低額でも、スロットを5万回プレイしていたという記録が残っており、合計で100万円規模の入金が疑われても不思議ではありません。こうした蓄積された記録が、違法性を裏付ける証拠として利用されるのです。

2-3 どのような操作でオンライン利用が特定されるのか

警察は、違法行為が疑われる個人について、通信傍受・金融情報の照会・取引履歴の解析などの手段を通じて調査を進めます。特に捜査令状が発行されている場合、プロバイダや金融機関に対して法的に情報開示を求めることが可能です。

また、近年では国際的な捜査協力も進んでおり、オンラインカジノを提供している海外のサーバーに関しても情報を取得できるケースが出てきています。つまり、「海外のサイトだからバレない」という考え方は、すでに通用しない時代になっているのです。

オンラインカジノの違法性と日本の法律の立場

3-1 賭博罪・常習賭博罪の適用範囲とは

オンラインカジノの利用は、日本国内の法律に照らし合わせると「賭博罪」や「常習賭博罪」に該当する可能性があります。刑法185条では、賭博行為そのものを「単純賭博罪」として罰し、さらに習慣的に行っている場合は「常習賭博罪」(刑法186条)としてより重い刑罰が科されることになります。

オンラインカジノは、主に海外から運営されているため、「国外のサービスを使っているなら日本の法律は関係ない」と誤解されがちです。しかし、日本国内からアクセスして、実際に賭けを行っていれば、「日本国内で賭博を行った」と解釈されます

つまり、アクセス場所が日本である以上、日本の法律が適用され、国内で賭博行為を行ったのと同様の扱いになります。たとえサイトが英語表記で、運営がキュラソーやマルタなどの公認ライセンスを持っていたとしても、日本ではその合法性は通用しません。

3-2 「海外だから合法」では通用しない理由

よくある誤解として、「オンラインカジノは海外で合法だから、日本でも問題ない」といった主張があります。しかし、日本では賭博そのものが原則違法であり、例外は公営ギャンブル(競馬・競輪など)や一部の民間宝くじに限られます。

仮に海外で合法とされるオンラインカジノであっても、日本の刑法が適用されるのは「日本にいる人物が利用している場合」に限られます。実際、前述の警部補のように「海外のサイトを使っているだけ」であっても、刑事事件として立件される現実があります。

警察はこの点を重視しており、違法性を明確に示せる証拠を収集した上で、賭博罪を適用しています。つまり、「自分はただのユーザーだから大丈夫」と安心するのは非常に危険です。

3-3 オンラインカジノ利用が刑事事件化するライン

では、すべてのオンラインカジノ利用者が即座に摘発されるのかというと、そうではありません。捜査や立件には一定の優先順位や基準が存在します。特に重要視されるのが「常習性」「入金額」「プレイ頻度」など、継続性のある利用状況です。

警察が立件に動く際には、「単なる興味本位で数回プレイした」程度であれば、厳重注意や不起訴処分にとどまる場合もありますが、長期間・頻繁に利用していた場合は別です。今回の事例では、スロットゲームを約5万回もプレイしていたという点が、明確な「常習性」として判断され、送検に至っています。

また、金銭のやり取りが明確であり、勝ち負けによって利益を得ていた場合は、経済的な損益が確認できる証拠として使われます。こうした点が刑事事件化される重要な判断材料となるため、「ちょっとだけなら大丈夫」という考えには要注意です。

警察がオンラインカジノをどうやって特定しているのかを理解するために

4-1 警察の情報収集ルートと技術的な追跡手法

警察はオンラインカジノの利用者を特定するため、さまざまなルートから情報を収集しています。中でも多いのは、仮想通貨取引所や銀行からの情報提供です。近年は、FATF(金融活動作業部会)による国際的な資金洗浄対策の影響で、各金融機関は不審な取引を報告する義務を強化しています。

例えば、明らかにオンラインカジノ関連のウォレットへの送金が定期的に行われている場合、その口座の利用者情報が照会され、警察がプロバイダやスマートフォンの使用履歴から捜査を進めていきます。また、ブロックチェーン解析の進化により、仮想通貨の取引履歴を追跡する技術も非常に高精度になってきました。

国内の通信事業者から取得できるIPアドレスや通信履歴も重要な要素です。たとえば、特定の海外サイトへの長時間アクセスが頻繁に記録されていれば、それが賭博行為と疑われることになります。

4-2 個人が知らずに捜査対象になるリスク

意外と見落とされがちなのが、「知らないうちにリスクの高い行動をしている」点です。特にオンラインカジノの広告やアフィリエイトがSNSやYouTube上に氾濫している現在では、「合法だと勘違いして利用してしまった」というケースが後を絶ちません。

しかし、捜査においては「知らなかった」「広告に書いてあったから」は通用しません。警察は行動の結果と証拠をもとに捜査を行うため、利用の痕跡があれば十分に捜査対象となり得ます。

特に、複数のサイトを使っていたり、プレイ時間や送金額が多い場合は、優先的にマークされやすくなる傾向にあります。つまり、軽い気持ちで始めたとしても、それが「常習性あり」と判断されるリスクは常にあるのです。

4-3 利用者が誤解しやすい「グレーゾーン」の正体

オンラインカジノに関して「グレーゾーンだから大丈夫」と考えている方は非常に多く見受けられます。しかし、日本の法律において“グレー”とされる範囲は極めて狭く、ほとんどのケースが明確に違法となる可能性があるのが現実です。この「グレー」という言葉に惑わされてしまうことで、知らぬ間に自分自身がリスクの中心に立たされているというケースも少なくありません。

まず多くの人が勘違いしているのは、「オンラインカジノは海外でライセンスを取得しているから合法」という理屈です。確かに、キュラソー、マルタ、ジブラルタルなど、ギャンブルを合法的に運営できるライセンスを発行している国は存在します。しかし、これらのライセンスはあくまでもその国の法律に基づいて許可されているものであり、日本国内における合法性を保証するものではありません。

日本では、刑法185条・186条に基づいて賭博行為が禁じられており、例外として認められているのは、公営ギャンブル(競馬・競輪・競艇など)や一部の民間くじ(宝くじ)に限られます。オンラインカジノは、このいずれにも該当しません。また、いくら海外の運営会社が合法に活動していたとしても、日本国内からアクセスしてお金を賭けている時点で「日本国内での賭博行為」として扱われるのです。

さらに、違法性の判断基準は「お金を賭けているか」「偶然性があるか」「勝敗によって利益が変動するか」といった要素で判断されます。スロット、ルーレット、バカラ、ブラックジャックなど、いずれも賭博としての要件を満たしており、たとえ「少額」「一回だけ」「遊び感覚だった」と主張しても、違法性を免れることはできません。

もうひとつ誤解されやすいのは、「アフィリエイト広告に出ていたから安心」「SNSのインフルエンサーが使っていたから大丈夫」といったイメージによる安心感です。残念ながら、広告や紹介に合法性があるように見せかけているケースも多く、こうした情報に依存していると、正確な判断ができずに法的リスクを背負う結果になりかねません。

また、近年では警察や金融庁もこの問題に注目しており、広告主やアフィリエイターへの取り締まりも強化されつつあります。つまり、単なる利用者であっても、プロバイダ記録や仮想通貨のトランザクション履歴、IPアドレス、利用頻度などを通じて把握され、調査対象となるリスクが現実的に存在しています。

「グレーだからいいだろう」「みんなやってるから問題ない」と思っていても、法律の世界ではそのような理屈は一切通用しません。日本の法制度においては、“賭け”が発生した時点で賭博と判断されるという前提に立って、自分自身の行動を見つめ直すことが必要です。

このように、オンラインカジノにおける「グレーゾーン」とは、誤認によって作られた幻想であり、実際には明確な違法行為に該当することが多いという事実を、今一度強く認識しておく必要があります。 最後まで読んでいただきありがとうございます! この記事が少しでも参考になったなら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました
Amazonタイムセール