「延長コードを延長コードにつなげて使うのは危険」という話を聞いたことはありますか?家庭やオフィスでよく使われる延長コードですが、間違った使い方をすると 発火や感電のリスク につながることもあります。特に、延長コード同士を連結させて使う「継ぎ足し」は、電力過負荷を引き起こしやすく、注意が必要です。
本記事では、
- 延長コードの 危険性 はどこにあるのか?
- 安全な使い方 や適切な長さの選び方
- 延長コードを使うときに 絶対に避けるべきNG行為
について詳しく解説していきます。正しい知識を持って、安全に電源を使用するためのポイントを押さえましょう!
延長コードをつなぐのは危険?その理由を徹底解説
延長コードはとても便利なアイテムですが、間違った使い方をすると電気トラブルの原因になります。特に 延長コード同士をつなぐ行為(継ぎ足し) は、電力過負荷を招きやすく、火災リスクが高まるため注意が必要です。
1. 電力過負荷による発熱・発火のリスク
延長コードは 許容できる電力量が決まっています。例えば、1500W対応の延長コードに、合計1600Wの家電をつなぐと 定格オーバー となり、コードが発熱。最悪の場合、発火することもあります。
また、延長コードを継ぎ足すと、 電気抵抗が増える ため、接続部分が発熱しやすくなります。特に、安価な延長コードや古くなったものは、内部の劣化によって発火リスクがさらに高まる可能性があります。
2. 電圧降下による家電の故障
延長コードをつなぐと、電気の流れがスムーズでなくなり、電圧が低下する「電圧降下」が起こることがあります。これは、家電製品に十分な電力が供給されなくなる状態で、モーター式の家電(掃除機、冷蔵庫、エアコンなど)が故障する原因 になります。
特に、長い距離での延長コードの使用や、細いケーブルの延長コードを使うと、このリスクが高まります。
3. 断線による感電の危険性
延長コードの継ぎ足しは、コードが引っ張られたりねじれたりすることで 断線 の原因になります。コード内部で断線が起こると、通電した状態でも電気がうまく流れず、一部に 過電流が発生 することがあります。これが 感電や火災につながる原因 となるため、注意が必要です。
安全に延長コードを使うための正しい方法とは?
延長コードは便利なアイテムですが、安全に使うためには 正しい使い方 を知っておくことが重要です。ここでは、延長コードを安全に使うためのポイントを解説します。
1. 延長コードの適切な長さを選ぶ
延長コードを使う場合は、「必要な長さのコードを1本で使う」のが基本です。無駄に長いコードを使うと、電圧降下や発熱の原因 になります。例えば、3mの長さが必要なら、3mのコードを選び、2m+1mのように継ぎ足さないことが大切です。
2. 定格容量を守る(1500W以上はNG)
一般的な家庭用延長コードは 定格1500W に対応しています。そのため、電子レンジ(1000W)+炊飯器(1300W)=合計2300W のような使い方はNGです。
また、同じ1500Wでも、ドライヤーや電子レンジなど 短時間で大きな電力を使う家電 を一緒に使うと、一気に過負荷がかかるため注意しましょう。
3. 劣化したコードは使わない
古い延長コードや、折れ曲がっているコードは 内部の配線が劣化している可能性がある ため、発火や感電のリスクが高まります。
- コードが硬くなっている
- 被覆(カバー)が破れている
- プラグ部分が焦げている
このような状態のコードは、すぐに交換しましょう。
延長コードを使うときに絶対に避けるべきNG行為
安全に延長コードを使用するためには、やってはいけないNG行為を知っておくことが重要です。以下のポイントを避けることで、発火や感電のリスクを減らすことができます。
1. 延長コードの継ぎ足し使用(タコ足配線)
延長コードを 別の延長コードにつなぐ行為 は、最も危険な使い方のひとつです。コードの接続部に負荷がかかり、発熱や発火の原因になります。また、タコ足配線の状態になると 電流が一ヶ所に集中し、ブレーカーが落ちるリスク も高まります。
特に、電熱器具(電子レンジ、電気ストーブ、ドライヤーなど)を複数つなぐのは絶対NG です。これらの家電は短時間に大きな電力を消費するため、延長コードの許容範囲を超えてしまう可能性が高くなります。
2. コードを束ねたまま使用する
延長コードを 束ねたまま使用すると、内部に熱がこもりやすくなり発火のリスクが高まります。 例えば、ケーブルタイでまとめた状態で使う、家具の裏に隠して使うといった行為は非常に危険です。
特に、ドラム式のコードリールを使用する際には、必ず全て引き出してから使う ようにしましょう。巻かれたままの状態で電気を流すと、コイルのようになり発熱しやすくなります。
3. コードを踏んだり、家具の下に挟み込む
延長コードを ドアの隙間や家具の下に挟んだまま使用するのは危険 です。長時間、コードが圧迫されると 内部の導線が傷つき、断線やショートの原因 になります。
また、人がよく歩く場所にコードを置く のも危険です。踏まれることで劣化が進み、被覆(カバー)が破れたり、内部で断線 するリスクがあります。特に、電源コードが露出している状態は 感電の危険性 もあるため、しっかりと管理しましょう。
4. 水回りでの使用
キッチンや洗面所など、水回りでの延長コードの使用は避けましょう。 水がかかると、ショートして感電や火災のリスクが高まります。特に、電気ケトルや炊飯器などを使う場所では、防水仕様の延長コードを使う などの工夫が必要です。
また、お風呂場などで スマートフォンの充電器を延長コードにつないで使用する のも危険です。水がかかると感電事故につながる恐れがあるため、充電は安全な場所で行いましょう。
延長コードを安全に使うためのまとめ
ここまで、延長コードの 危険性・正しい使い方・NG行為 について解説してきました。安全に使用するために、以下のポイントをしっかり押さえておきましょう。
1. 延長コードの正しい使い方
- 必要な長さのコードを1本で使う(継ぎ足し使用は避ける)
- 定格容量(1500W以内)を守る
- 劣化したコードはすぐに交換する
- コードを束ねたまま使わない
2. 絶対に避けるべきNG行為
- タコ足配線や複数の延長コードをつなぐ
- 家具の下に挟む、踏んでしまうような場所に置く
- 水回りでの使用(キッチンや浴室など)
延長コードは便利なアイテムですが、誤った使い方をすると火災や感電事故の原因になります。 正しい知識を持って、安全に使用することを心がけましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
正しい知識で扱わないととても危険です! この記事が少しでも参考になったなら幸いです。
コメント